子供の教育費をほったらかし投資で準備する方法
こんにちは、ヒラクです。
子供の教育費はどの家庭にとっても悩みのタネですね。今後必ず必要になる費用のため、子供が小さいうちから前もって準備しておくことが不可欠です。
ヒラク家には小学1年生と年中の子供がおり、教育費については、なるべく本人のやりたいことをやらせられるレベルで用意してやりたいと考えています。
本日は、ヒラク家で行っている、教育費準備の取り組みについてご紹介します。
教育費はいくら必要なのか
価格.com「子供の教育費っていくらかかるの?」に良い資料がありました。
https://hoken.kakaku.com/insurance/gea/select/gakuhi/
上記サイトによると、ヒラク家で想定している進学先である「小学~中学は公立、高校~大学は私立」の場合、約1,075万円の教育費がかかることがわかりました。
子供2人なのでその倍、約2,150万円が必要との概算になりました。
膨大な金額に身震いがしてきました。
教育費の準備方法
ヒラク家では、子供の教育費を育児手当とジュニアNISAを使って準備しています。
育児手当は15歳の誕生日まで、1人あたり毎月1万円支給されます。
さらに、祖父母からのお小遣いや親からの追加資金を原資として、月3万円をジュニアNISA枠で外国株式インデックスファンドに積立投資しています。
リバランスは一切行わず、ひたすらほったらかすのみです。
また、子供名義の口座で運用し、家計口座と完全に分けて、流用しない方針です。
学資保険を使わない理由
教育費は大事な費用だから、リスクをなるべく取りたくないということで、学資保険を活用して準備する方も多いとは思います。
が、学資保険は、保険会社の破綻リスクを背負う、途中解約時に元本割れする、保険会社へ払う費用(付加保険料)が不明瞭、などデメリットが多いと私は考えています。
世界経済が今後も長期的に成長するならば、少ないコストで大きなリターンが見込め、ほったらかし投資が可能な外国株式インデックスファンドはうってつけの存在といえます。
教育費はいくらになるのか
上記の方法を続けた結果、上の子供の教育費の現評価額は約250万円となっています。
子供が高校を卒業する11年後、はたしていくらになっているでしょうか。
「ファンドの海:積立と複利計算」サイト(
http://guide.fund-no-umi.com/tools/comp.html)にてシミュレーションを行ってみます。
期待リターンを5%とした結果がこちらです。

シミュレーションを行った結果、上の子に準備できる教育費は952万円との結果になりました。
この結果から、途中、中学や高校の入学時に一定額を取り崩したとしても、家計に大きな影響なく教育費を準備できることがわかったと言えます。
同じく、下の子でも現在のデータをもとにシミュレーションしたところ、969万円との結果が出ました。
まずは一安心と言えますが、今回のコロナショックなど、相場には何が起こるかわかりません。
何が起こっても慌てることなく投資を継続し、複利の力を享受したいと思います。
引続き、ブログで状況を報告していきます。
まとめ
本日のサマリは以下のとおりです。
・子供の教育費は大学卒業までに約1,000万円が必要
・教育費の準備方法として、育児手当と追加資金を原資として、外国株式インデックスファンドに積立ほったらかし投資を継続中
・子供の大学入学までに約950万円の教育費を準備できそう