セミリタイア中の運用資産と運用方針
こんにちは、ヒラクです。
先週まであんなに暑かったのに、今週からは一転涼しくなり、過ごしやすい季節となってきました。来週の4連休には久しぶりに家族で出かけようと画策しています。
本稿では、ヒラク家で運用している資産と投資方針についてご紹介します。
運用資産
運用資産については、全資産の約3/4を株式に投資しています。メイン運用として、バンガード社の海外ETFを愛用しており、NISA口座を使い、適宜買い増しを行っています。
またサテライト運用として、海外株インデックスファンドをはじめ、国内株および個人向け国債で運用しています。
メイン運用の商品は以下のとおりです。
ティッカー | 数量 | 取得価格 | 現在価格 | 評価額 | 損益 |
VTI | 291 | $142.06 | $172.09 | $50,078.2 | $8,740.0 |
VOO | 125 | $236.78 | $311.96 | $38,995.0 | $9,397.5 |
VT | 612 | $73.72 | $82.07 | $50,226.8 | $5,111.8 |
VGK | 347 | $58.55 | $54.45 | $18,894.2 | ($1,422.7) |
BND | 342 | $83.73 | $88.48 | $30,260.2 | $1,624.5 |
合計 | $188,454.3 | $23,451.1 |
コロナショックで一時は1万ドルほどの赤字となりましたが、辛抱強くホールドしたことで、現在は約2万ドルの利益が出ており、最高値の96%のレベルまで回復しました。
株価の低迷が数年~数十年続くのではないかと覚悟していたので、ありがたい反面、あまりの急回復ぶりに逆に驚いています。
9月末にはこれらのETFが分配金を出すので、貴重な買い増し金として使う予定です。
運用方針
私の目的は上記の運用資産を大きく育てていき、家族皆が笑って暮らせるような毎日を送ることです。
まず、海外ETF株式(VTI,VOO,VT,VGK)については、市場動向による売りは行わず、バイ&ホールドを続けます。一方、BNDについては、生活費として少しずつ取り崩していくことを検討しています。
買い増しについては、私と妻のNISA口座を用い、総額240万円の中で投資していきます。
原資は海外ETFの分配金および新規投入金です。つみたてNISAは限度額が40万円であり、海外ETFが使えないことから現在のところ開設の予定はありません。
リスクとして、投資先国のうち、約7割がアメリカとなっており、アメリカ大統領選挙の行方により今後の株価が大きな影響を受けるのは間違いないと考えています。
しかし、もし一時的に株価が下がったとしても、世界経済は長期的には上昇していくと考えているため、何が起こってもホールドを続けていきます。
今後も引き続きブログで現況を報告します。